ITアウトソーシングとは?委託できる業務内容や基礎知識

ITアウトソーシングとは、企業が自社のIT関連の業務を外部の専門業者に委託することです。
ITアウトソーシングには様々なメリットがあります。例えば、コスト削減、品質向上、スピードアップ、人材不足の解消、最新技術の導入などです。
しかし、ITアウトソーシングにはデメリットもあります。例えば、情報漏洩のリスク、スキルやノウハウの社内蓄積、コミュニケーションの課題、契約や管理の手間などです。
ITアウトソーシングを成功させるには、自社のニーズや目的に合った信頼できるパートナー業者を選び、適切な契約や管理を行うことはもとより、定期的なミーティングなどを通じてお互いの意思疎通を図ることが重要です

ITアウトソーシングとは

ITアウトソーシングとは、企業がIT分野に関連する業務を外部の専門業者に委託することを指します。近年、企業のIT環境はますます複雑化しており、システムの開発・設計、インフラの整備、ネットワークの運用・保守、セキュリティ対策など、多くの専門知識が求められています。しかし、社内に十分なIT人材を確保することは容易ではなく、技術の進化に追いつくためにも、外部の専門業者を活用する企業が増えています。

ITアウトソーシングを活用することで、企業は自社のコア業務に集中できるだけでなく、専門的な技術や知見を持つプロフェッショナルの力を借りて、業務の効率化やコスト削減を図ることが可能になります。委託できる業務は多岐に渡り、システムの設計・開発、ソフトウェアの保守・運用、サーバー管理、ネットワーク構築・運用、データ管理、セキュリティ対策、ヘルプデスク業務など、多くの分野でアウトソーシングが活用されています。特にクラウド化が進む現代では、クラウドサービスの導入・運用支援も重要なアウトソーシング業務の一つとなっています。

ITアウトソーシングの主な形態

ITアウトソーシングにはさまざまな形態がありますが、企業のニーズや目的に応じて適した手法を選択することが重要です。ここでは、代表的な3つの形態について詳しく解説します。

スタッフオーグメンテーション

スタッフオーグメンテーションとは、自社のIT部門に外部の専門人材を一時的に追加し、プロジェクトや日常業務を補強する形態のアウトソーシングです。企業はプロジェクトの管理や方針決定を行い、外部の人材はその指示に従って作業を進めます。

この手法は、短期間の人材不足を解消したい場合や、特定の技術スキルを持つ専門家が必要なときに有効です。例えば、急なシステム開発プロジェクトが発生した際、短期間でエンジニアを確保することが難しい場合に、外部から即戦力となるエンジニアを補充することでスムーズに業務を進めることができます。

また、スタッフオーグメンテーションのメリットは、自社の文化や業務フローに沿って外部人材を活用できることです。長期的な契約ではなく、プロジェクト単位や短期間での契約が可能なため、コスト管理もしやすいのが特徴です。ただし、あくまでも自社の管理下で業務を進める必要があるため、指示やプロジェクト管理の負担が増える可能性も考慮する必要があります。

プロジェクトベース

プロジェクトベースのアウトソーシングは、自社が必要とするIT関連のプロジェクトを外部の業者に丸ごと委託する方式です。通常、プロジェクトの企画・設計・開発・テスト・導入までの工程を外部業者が主導して進め、自社は成果物を受け取る形になります。

この形態は、特定の目的を持ったプロジェクトがあり、社内にそのための専門知識や経験が不足している場合に適しています。例えば、ECサイトの構築、基幹システムのリプレース、新しいアプリケーションの開発などが該当します。

プロジェクトベースのアウトソーシングのメリットは、自社のリソースを最小限に抑えつつ、高品質な成果を期待できる点です。外部業者は専門の知識と経験を活かして最適な技術や手法を採用し、短期間で効率的にプロジェクトを完遂することができます。また、社内での教育コストや採用コストを抑えられるため、コストパフォーマンスの向上にも寄与します。

一方で、プロジェクトの進行を完全に外部に依存するため、仕様変更や納期管理が難しくなる可能性があることに注意が必要です。業者選定の際には、実績や評判、対応力をしっかりと確認し、契約時には明確な要件定義とコミュニケーションプランを設定することが成功の鍵となります。

マネージドサービス

マネージドサービスは、IT関連の業務を継続的に外部業者に委託する形態のアウトソーシングです。一般的に、サーバー管理、ネットワーク運用、クラウドサービスの運用、ヘルプデスク業務、セキュリティ監視など、日常的なIT業務を外部に委託し、自社の業務効率を高める目的で導入されます。

この形態は、長期的にIT業務を安定的に運用したい場合や、IT部門を持たない企業にとって特に有効です。たとえば、中小企業では専門のIT部門を設置するのが難しい場合が多く、外部のマネージドサービスを活用することで、社内に専門知識を持つ人材がいなくても高度なIT環境を維持できます。

また、コストの予測がしやすく、ITインフラの安定運用を確保できる点もメリットの一つです。社内でエンジニアを雇用し続けるよりも、固定費を削減しながら最新の技術を取り入れたサービスを利用できるため、コスト管理がしやすくなります。さらに、マネージドサービスプロバイダーは最新のセキュリティ対策を常に更新しているため、サイバー攻撃やシステム障害などのリスクを最小限に抑えることが可能です。

ただし、業務を外部に委託することで自社のシステムに関するノウハウが蓄積されにくいというデメリットもあります。そのため、どの範囲を外部に委託し、どの部分を社内で管理するのかを慎重に検討する必要があります。

自社の状況や目的に応じて適切なアウトソーシング形態を選択することで、IT業務の効率化やコスト削減、競争力の強化につなげることができます。

ITアウトソーシングで委託できる業務内容

ITアウトソーシングで委託できる業務内容は多岐にわたります。代表的なものを以下に紹介します。

テクニカルサポート

テクニカルサポートとは、自社の従業員や顧客が使用するIT機器やシステムに関する問い合わせやトラブルシューティングを行うことです。テクニカルサポートは、電話やメール、チャットなどで対応するリモートサポートと、現地で対応するオンサイトサポートに分けられます。

テクニカルサポートをアウトソーシングするメリットは、以下のとおりです。

  • サポートの品質や効率を向上させることができます。外部の業者は、テクニカルサポートに特化した人材やツールを持っているため、的確に原因を解明し、迅速かつ正確に対応できます。
  • サポートのコストを削減することができます。外部の業者は、サポートの規模や需要に応じて柔軟に人員やリソースを調整できるため、必要に応じてオーダーが可能となり、採用などの間接経費、組織の維持に必要な費用などの無駄なコストを抑えられます。
  • サポートの範囲や時間を拡大することができます。外部の業者は、自社では対応できない言語や地域、時間帯にも対応できるため、より多くの従業員や顧客にサービスを提供できます。

システムマネジメント

システムマネジメントとは、自社が使用するITシステムの運用や保守を行うことです。システムマネジメントには、サーバーやネットワーク、データベースなどのインフラストラクチャの管理や監視、セキュリティ対策やバックアップなどのリスク管理、パフォーマンスや利用状況などの分析やレポーティングなどが含まれます。

システムマネジメントをアウトソーシングするメリットは、以下のとおりです。

  • システムの安定性や信頼性を向上させることができます。外部の業者は、システムマネジメントに必要な経験や様々な業種の事例などを持っているため、障害や問題を早期に発見し、迅速かつ適切に対処できます。
  • システムのコストを削減することができます。外部の業者は、システムマネジメントに必要なインフラストラクチャやソフトウェアを共有したり、最適化したりすることで、コストを抑えられます。
  • システムの最新化や拡張性を確保することができます。外部の業者は、最新の技術やトレンドに常にアップデートし、自社のニーズや環境に合わせてシステムをカスタマイズしたり、拡張したりできます。

システムデリバリー

システムデリバリーとは、自社が必要とするITシステムの開発や導入を行うことです。システムデリバリーには、要件定義や設計、開発やテスト、導入や顧客データや商品マスタの移行などのプロセスが含まれます。

システムデリバリーをアウトソーシングするメリットは、以下のとおりです。

  • システムの品質や効果を向上させることができます。外部の業者は、システムデリバリーの経験が豊富な人材やソフトウェア開発会社やベンダーなどへの伝手を持っているため、高品質かつ効率的なシステムを開発し、自社のビジネスに貢献できます。
  • システムのリスクを低減することができます。外部の業者は、システムデリバリーにおける最新の技術やセキュリティ対策を把握しているため、システムの障害や不正アクセスなどのリスクを最小限に抑えることができます。
  • システムの柔軟性や拡張性を高めることができます。外部の業者は、システムデリバリーにおける様々なニーズや変化に対応できるように、システムのカスタマイズや追加機能の提供などの相談、助言を受けることができます。

ツール保守

ツール保守とは、企業が既に導入しているシステムやツールの保守や改修を外部の業者に依頼することです。ツール保守には、障害対応、バグ修正、機能追加、パフォーマンス改善などが含まれます。

ツール保守をアウトソーシングするメリットは、以下の通りです。

  • 常に最新の状態に保つことができることや、自社の人員や時間を他の業務に割くことができることです。しかし、ツール保守をアウトソーシングする際には、保守レベルやサービス品質を契約で明確にすることや、定期的にレビューすることが必要です。

コンサルティング

コンサルティングとは、企業がIT関連の課題や戦略を外部の専門家に相談することです。コンサルティングには、現状分析、課題解決策の提案、戦略立案などが含まれます。

コンサルティングをアウトソーシングするメリットは、以下の通りです。

  • 第三者的な視点や豊富な知識や経験を得ることができることや、自社の強みや弱みを客観的に把握できることです。しかし、コンサルをアウトソーシングする際には、自社の目的や期待値を明確にすることや、提案内容を実行できるかどうかを検討することが必要です。

ITアウトソーシングのメリット

1. IT部門のコスト削減

ITアウトソーシングの最大のメリットの一つは、コスト削減です。企業が社内にIT部門を維持するには、以下のような費用がかかります。

  • IT人材の雇用・教育コスト(給与、研修、福利厚生など)
  • ハードウェア・ソフトウェアの導入・維持費
  • ネットワークインフラの運用管理コスト
  • セキュリティ対策の強化費用

特に中小企業の場合、限られた予算内で質の高いIT環境を整えることは難しいため、外部の専門業者に委託することで、コストを抑えつつ最新技術を活用することが可能になります。また、アウトソーシングの料金体系も柔軟で、必要なサービスだけを選んで契約できるため、無駄な支出を削減できます。

2. 専門性の高いプロ人材に任せられる

ITアウトソーシングを活用することで、企業は高度な専門知識を持つプロフェッショナルに業務を委託できるようになります。特に以下のような分野では、専門知識が求められます。

  • クラウドサービス(AWS、Azure、Google Cloudなど)の運用管理
  • AIやビッグデータ分析
  • サイバーセキュリティ対策
  • システム開発やアプリケーション設計

企業がこれらの分野の専門家を社内で育成・確保することは難しいですが、アウトソーシングパートナーは豊富な経験と最新の技術トレンドを持っているため、より高品質なサービスを提供できます。これにより、企業のIT環境が最適化され、業務の生産性が向上します。

3. コアビジネスへの集中

IT業務は多くの企業にとって、本来の事業とは直接関係のないサポート業務です。たとえば、製造業や流通業の企業にとって、ITシステムの管理や運用は重要ではあるものの、最も優先すべき業務ではありません。

ITアウトソーシングを活用することで、企業はIT管理にかかる負担を軽減し、営業、マーケティング、商品開発などのコア業務により多くのリソースを投入することが可能になります。特に、以下のような企業にとって、アウトソーシングは有効な手段となります。

  • 急成長中のスタートアップ企業(開発や営業に集中するため)
  • グローバル展開を進める企業(海外市場戦略にリソースを振り分けるため)
  • 新規事業を展開する企業(ITよりも企画や市場開拓を優先するため)

このように、ITアウトソーシングを導入することで、企業の成長戦略をより効率的に推進することができます。

4.社内ITの見える化を図る

ITシステムを管理する担当者が少ない企業では、IT業務の全体像が経営陣や他の従業員にとって不透明になりがちです。例えば、以下のような問題が発生することがあります。

  • IT担当者が1人しかおらず、すべての作業を抱え込んでいる
  • 企業経営者がIT業務の内容を正確に把握できていないため、適切な評価やサポートができない
  • IT担当者の突然の退職によって、業務の引き継ぎが困難になる

ITアウトソーシングを導入することで、**IT業務の透明性が向上し、業務フローの明確化や適切な管理が可能になります。**また、外部業者との協力体制を構築することで、欠員リスクを回避し、安定したIT運用を実現できます。

5. ITインフラの最新化とセキュリティ強化

IT技術は日々進化しており、企業が常に最新の技術を導入し続けることは容易ではありません。しかし、ITアウトソーシングを活用すれば、以下のような最新の技術を導入しやすくなります。

  • クラウドコンピューティングの活用(オンプレミスからクラウド環境への移行)
  • ゼロトラストセキュリティの導入(社内外問わずアクセス制御を強化)
  • AIや自動化技術を活用した業務効率化
  • リモートワーク対応のためのインフラ整備

特に、サイバー攻撃が増加している現代では、最新のセキュリティ対策を導入し、企業の機密情報や顧客データを保護することが不可欠です。アウトソーシング企業は、最新のセキュリティ技術や対策を常に更新しているため、企業が単独で対策を行うよりも、より強固なセキュリティ体制を構築できます。

6. 柔軟なスケールアップ・ダウンが可能

ビジネスの成長に応じて、ITのリソースやサービスの規模を調整する必要があります。例えば、新規事業を開始する際にはIT環境を拡充し、事業が縮小した場合にはコストを抑えるといった対応が求められます。

ITアウトソーシングを利用すれば、必要に応じて契約内容を変更し、業務の拡大や縮小に柔軟に対応することが可能になります。特に、以下のようなケースでは、アウトソーシングの柔軟性が大きなメリットとなります。

  • 繁忙期だけシステム運用を強化したい
  • 新規プロジェクトに必要なエンジニアを短期間だけ確保したい
  • 事業再編に伴い、一部のIT業務を削減したい

このように、事業の状況に応じて柔軟にITリソースを調整できることは、企業にとって大きな強みとなります。

ITアウトソーシングの5つの活用プロセス

ITアウトソーシングを成功させるためには、適切なプロセスを踏むことが重要です。単に業務を外部に委託するだけではなく、計画的に進めることで、コスト削減や業務効率の向上といったメリットを最大限に活かすことができます。

1. 自社のITニーズを明確化

最初のステップは、自社のITニーズを明確にすることです。どの業務をアウトソーシングするのか、どのような成果を期待するのかを明確にすることで、適切なアウトソーシングパートナーを選定するための基準が確立されます。

まず、社内のIT環境を把握し、現在の課題やボトルネックを洗い出すことが重要です。例えば、次のような点を検討します。

  • IT業務のどの部分が社内リソースでは対応しきれていないか
  • システム開発や運用における人的リソースの不足はあるか
  • ITインフラの管理に過剰なコストがかかっていないか
  • セキュリティ対策は十分か

こうした点を明確にすることで、アウトソーシングを導入する目的がはっきりし、適切な業務範囲を決定できるようになります。また、社内の各部署と連携し、IT部門以外の視点も取り入れることで、より実践的な要件を定義することができます。す。

2. 適切なパートナーのリサーチ

次に、企業のニーズに合ったアウトソーシングパートナーをリサーチします。選定の際には、以下のようなポイントを考慮することが重要です。

  • 専門知識・技術力:自社が求める技術や知識を持っているか
  • 実績・評判:過去の成功事例やクライアントのレビューが良好か
  • 業界理解:自社の業界特有の課題に対する知識があるか
  • コストとサービスのバランス:予算内で最大限の効果を得られるか
  • コミュニケーション能力:迅速な対応や透明性のある情報共有が可能か

この段階で複数の候補をリストアップし、比較検討することが重要です。特に、業界の評判や過去の事例を調査することで、信頼できるパートナーを選ぶための判断材料が得られます。また、実際にサービスを利用した企業の評価や口コミを確認するのも有効な手段です。

3. パートナーとの面談と評価

リサーチを通じて候補を絞り込んだら、パートナー企業と面談を実施し、詳細な評価を行います。この段階では、単にサービス内容を確認するだけでなく、自社の方針や業務文化との相性を見極めることがポイントとなります。

具体的な確認事項として、以下の点が挙げられます。

  • 提供可能なサービス範囲や柔軟性
  • 技術力の高さや導入実績
  • 運用・サポート体制(24時間対応の可否、緊急時の対応フローなど)
  • コミュニケーション方法(定期報告の頻度、使用ツールなど)
  • セキュリティ対策やリスク管理体制

特に、ITアウトソーシングは長期的な関係となるケースが多いため、相互の信頼関係が重要です。そのため、面談では単なるサービス説明にとどまらず、具体的なシナリオを想定した質疑応答を行い、実際の対応力を確認することが望ましいでしょう。

4. 契約の締結と条件設定

パートナー企業を選定したら、正式な契約を締結し、業務範囲や条件を明確に設定します。契約の内容は、後のトラブルを防ぐためにも慎重に作成する必要があります。

特に重要な契約内容のポイントとして、以下の要素が挙げられます。

  • サービスレベルアグリーメント(SLA):提供されるサービスの品質や対応速度を明確に規定
  • 料金体系:初期費用、月額料金、成果報酬などの設定
  • 業務範囲:担当する業務の詳細と期待される成果
  • 納期とスケジュール:プロジェクトの進行スケジュールと納期管理
  • データ管理・セキュリティ:情報漏洩やサイバーセキュリティに関する対策
  • 契約の変更・解約条件:途中での変更や契約終了時の条件

特に、SLAは期待する成果を保証するための重要な指標となるため、慎重に設定することが求められます。ここで曖昧な表現があると、後々トラブルの原因になりかねません。

5.成果の監視と継続的な改善

契約が締結され、アウトソーシングが開始された後も、成果を定期的に監視し、継続的な改善を図ることが成功の鍵となります。

  • 定期的なパフォーマンスレビューを実施し、成果を評価
  • フィードバックを元に、必要な改善点を特定し、対応策を検討
  • 新たな課題やニーズが発生した場合、契約の見直しや追加サービスの検討

また、IT技術は日々進化しているため、最新の技術トレンドを意識しながら、より良い形でアウトソーシングを活用する工夫も必要です。例えば、新たなクラウド技術の導入や、AIを活用した自動化の検討など、ITの進化を活かした最適なサービスを取り入れることで、より大きな成果を得ることができます。

ITアウトソーシングの活用事例

ここからはITストソーシングにおける具体的な活用事例を通じて、その効果と実際の運用方法について詳しく解説します。

事例1: 中小企業のITインフラ管理

企業背景

ある中小企業は、急速に成長する中でITインフラの管理に課題を抱えていました。社内に専任のITスタッフを持つ余裕がなく、サーバーの保守、ネットワーク管理、セキュリティ対策などが十分に行えずにいました。

アウトソーシングの実施

この企業は、ITインフラの管理を専門とするアウトソーシング会社と契約しました。サービスには24時間365日の監視、定期的なメンテナンス、セキュリティ対策が含まれていました。

成果

アウトソーシングの結果、システムダウンタイムが大幅に減少し、セキュリティインシデントも最小限に抑えられました。また、IT関連のトラブルシューティングが迅速に行われるようになり、社内のスタッフは本来の業務に集中できるようになりました。

事例2: 大手製造業のERPシステム導入

企業背景

大手製造業の企業は、効率的な業務運営を目指してERP(Enterprise Resource Planning)システムの導入を検討していました。しかし、システムの設計・開発・運用に必要なリソースと専門知識が社内には不足していました。

アウトソーシングの実施

この企業は、ERPシステムの導入と運用を専門とするITアウトソーシング会社と提携しました。アウトソーシングパートナーは、要件定義からシステム設計、実装、テスト、トレーニング、運用サポートまでの全プロセスを担当しました。

成果

ERPシステムの導入が計画通りに進み、業務プロセスの効率化が実現されました。生産計画の最適化、在庫管理の改善、財務管理の効率化など、具体的な効果が現れ、全体的な業務効率が向上しました。また、システム運用に関するトラブルが発生した場合も、迅速に対応できる体制が整備されました。

事例3: Eコマース企業のカスタマーサポート

企業背景

急成長中のEコマース企業は、顧客数の増加に伴いカスタマーサポートの負担が増大していました。社内のカスタマーサポートチームだけでは対応が追いつかず、顧客満足度の低下が懸念されていました。

アウトソーシングの実施

この企業は、カスタマーサポートを専門とするアウトソーシングパートナーに業務を委託しました。アウトソーシングの範囲には、メール・電話・チャットサポートの対応、FAQの作成、トラブルシューティングなどが含まれていました。

成果

アウトソーシングにより、カスタマーサポートの対応速度と品質が向上し、顧客満足度が大幅に改善されました。ピーク時の問い合わせにもスムーズに対応できるようになり、顧客からの信頼も向上しました。社内のカスタマーサポートチームは、戦略的な顧客関係管理や改善施策に集中できるようになりました。

事例4: 金融機関のセキュリティ強化

企業背景

ある金融機関は、サイバー攻撃のリスクが増大する中で、セキュリティ対策の強化が急務となっていました。しかし、最新のセキュリティ技術や脅威インテリジェンスに関する専門知識が社内には不足していました。

アウトソーシングの実施

金融機関は、セキュリティ対策を専門とするITアウトソーシング会社と契約しました。アウトソーシングの範囲には、24時間体制のセキュリティ監視、脅威インテリジェンスの提供、定期的な脆弱性診断、インシデント対応のサポートが含まれていました。

成果

アウトソーシングの結果、セキュリティインシデントの早期検出と迅速な対応が可能となり、サイバー攻撃による被害を最小限に抑えることができました。さらに、セキュリティ対策の最新情報を常に取得し、適切な対策を講じることで、セキュリティレベルが大幅に向上しました。

まとめ

ITアウトソーシングとは、企業が自社のIT関連の業務を外部の専門業者に委託することです。ITアウトソーシングには様々なメリットがありますが、リスクもあります。ITアウトソーシングを成功させるためには、委託する業務内容や契約条件を明確にし、自社に必要なサービス範囲や信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。ITアウトソーシングで委託できる業務内容は、システムデリバリー、ツール保守、コンサルなどがあります。それぞれの業務内容には、メリットや注意点があります。ITアウトソーシングを利用する際には、自社とサービス会社の規模や企業文化の共有など、長く信頼関係を築いていけるかも業者を選ぶポイントの一つとなるでしょう。

スータブル・ソリューションズのITアウトソーシングは、大手とは違った特色があります。まず、エンジニアが全て自社の正社員である事。さらに1社のお客様を専任エンジニアが2名体制でサポート。電話やリモートでのサポート体制も構築しています。社内に情報システム部などIT部門が無い、1人しかシステム担当者がいない、他の業務と兼任で社内ITを管理しているなどでお困りではありませんか。
セキュリティ対策を強化していきたい、ネットワーク環境の見直しサーバーの入替から手伝って欲しいなど、サポート開始のきっかけは多岐に渡ります。
あらゆる課題に寄り添いながら、適切なコンサルティングさせていただきます。

更に詳しく知りたい方は以下のページもご覧下さい。

投稿者プロフィール

スータブル・ソリューションズサービス担当者
スータブル・ソリューションズサービス担当者
スータブル・ソリューションズは日々のITに関するQ&Aから、ITインフラ周りの構築・保守サポートまでワンストップで対応します。IT化の信頼おけるパートナーとして貴社に最適なソリューションを提案し、課題解決にオーダーメイド型のサービスを提供します。

【有資格】
■事業免許
総務省 届出電気通信事業者 A-10-3067号
東京都公安委員会 事務機器商営業許可 第306660205689号
東京都 産業廃棄物収集運搬許可 第13-00-119879号
神奈川県 許可番号 01400119879号

■取得認証
情報セキュリティマネジメントシステムISO27001認証(登録番号 JUSE-IR-402)
情報処理支援機関「スマートSMEサポーター」(認定番号 第16号-21100052(18))