ギガファイル便の使い方・安全性・トラブル対処を徹底解説
「ギガファイル便」は、無料・登録不要・容量無制限で利用できる日本発のファイル転送サービスとして、多くのビジネスパーソンやクリエイターに支持されています。メール添付では送れない大容量データも簡単にアップロード・共有でき、動画・画像・資料などをワンクリックで送信可能です。
しかし一方で、「ギガファイル便の使い方がわからない」「ダウンロードできない」「安全性は大丈夫?」といった疑問やトラブルに直面するユーザーも少なくありません。
本記事では、2025年最新版の情報をもとに、ギガファイル便の基本的な使い方から、安全な運用方法、よくあるトラブルの対処法、他サービスとの比較までを体系的に解説します。
初めて利用する一般ユーザーはもちろん、業務でのファイル送信を検討している企業担当者・情報管理者にも役立つ内容です。
目次
ギガファイル便とは?基本概要を理解する
ギガファイル便の仕組みと特徴
「ギガファイル便」は、無料で使える大容量ファイル転送サービスとして、ビジネス・教育・個人利用の幅広いシーンで活用されています。会員登録不要で、最大100GB(ファイルごと)までアップロードできる手軽さが最大の特徴です。
ファイルをアップロードすると専用のダウンロードURLが発行され、それを相手に共有するだけで送信が完了します。メール添付やクラウド共有よりも手早く、安全にファイルをやり取りできるため、動画制作・広告代理店・教育現場などでも多用されています。
無料で使える理由と収益モデル
ギガファイル便が無料で運用できる背景には、広告収入によるビジネスモデルがあります。アップロード・ダウンロード画面に広告が表示される仕組みで、ユーザー課金ではなくスポンサー収益で運営されています。
そのため機能面では制限が少なく、会員登録も不要。ただし、法人向けに広告非表示や管理機能を追加した有料プランも用意されており、業務利用にも対応しています。
利用可能な容量・保存期間・対応ファイル形式
1ファイルあたりの上限は100GB、合計容量にも制限はありません。保存期間は最大60日で、ユーザーが削除キーを設定すれば手動削除も可能です。対応形式はZIP・PDF・MP4・MOV・JPEGなど主要拡張子に対応しており、業種を問わず活用できます。
ギガファイル便の使い方【送信・受信の基本】
ファイルをアップロードしてURLを発行する手順
- ギガファイル便のトップページを開く
- 「ファイルを選択」から転送したいデータをアップロード
- アップロード完了後、自動的にURLが生成される
- 必要に応じて「パスワード設定」「削除キー」を入力
- URLをコピーしてメールやチャットで共有
アップロード中は通信が途切れないように、ブラウザを閉じずに待機します。完了後のURLは期限切れになる前に相手へ共有しましょう。
複数ファイルをまとめて送る方法(ZIP化)
複数ファイルをそのままアップロードするとURLが個別発行されますが、ZIP形式でまとめることで1つのURLで送信可能になります。Windows・Macともに右クリックで圧縮でき、ファイル名をわかりやすく設定しておくと相手側も混乱しません。
受け取り側のダウンロード方法と注意点
受け取り側は、送られたURLをクリックし、「ダウンロード開始」を押すだけで取得できます。パスワード設定がある場合は入力が必要です。通信環境によっては途中でダウンロードが中断されることもあるため、安定したWi-Fi環境での利用が推奨されます。
セキュリティと安全性の実際
暗号化・SSL通信の有無
ギガファイル便では、アップロード・ダウンロードともにSSL(Secure Socket Layer)通信が採用されており、データの転送経路は暗号化されています。第三者による通信傍受や改ざんを防ぐ仕組みが整っており、外部流出リスクを低減しています。
パスワード設定・削除キーの活用
送信時に「パスワード」を設定することで、認証された相手のみがダウンロード可能になります。また「削除キー」を設定すれば、送信者が任意のタイミングでファイルを削除できます。機密資料や契約書などの送信時は、これらの設定を必ず利用しましょう。
業務利用時の注意点(個人情報・機密データの扱い)
ギガファイル便は通信暗号化を備えていますが、クラウド上で一時的に保存されるため、個人情報・顧客データの送信には社内規定の確認が必要です。特に個人情報保護法やPマーク基準を持つ企業では、社内承認を経て利用することが推奨されます。
企業・教育機関での利用リスクと対策
企業や教育機関での利用では、誤送信やリンク共有ミスが大きなリスクです。対策として以下を推奨します。
- パスワード付きZIPの併用
- 削除キー設定での早期削除
- URL短縮サービスを使わない(改ざんリスク防止)
- ダウンロード履歴のスクリーンショット保管
ギガファイル便が使えない・エラーになる時の対処法
アップロードが途中で止まる/失敗する原因と対処
アップロード失敗の主な原因は通信不安定・ファイルサイズ超過・ブラウザ拡張機能の干渉などです。対処法としては以下が有効です。
- 有線LANや安定Wi-Fi環境で再試行
- ブラウザを最新化(Chrome・Edge推奨)
- アップロード前にZIP圧縮してファイルを軽量化
- 同時アップロードを避け、1件ずつ実行
ダウンロードできない・URLが無効になる原因
URLの有効期限切れ(最大60日)や、送信者が削除キーで削除した場合が多いです。また、社内セキュリティソフトが通信を遮断している場合もあります。アクセス制限がある企業ネットワークでは、VPNや別回線の利用を検討しましょう。
ファイル削除・再アップロードの手順
アップロード時に発行された削除キーを入力し、「ファイル削除」を実行すると即時削除が可能です。誤送信時や内容修正版を送り直す場合は、削除後に再アップロードして新しいURLを共有します。
ブラウザや通信環境の影響を確認する方法
ブラウザのキャッシュをクリアし、シークレットモードで再度アクセスしてみましょう。通信環境が不安定な場合は、回線速度測定ツールで速度を確認することも有効です。
また、スマホテザリングなどモバイル回線では速度制限によりアップロードが中断されることもあります。
ギガファイル便をより便利に使う応用テクニック
メール・チャットツール(Outlook/Slack等)との連携
発行されたURLをそのままチャットツールに貼るだけで共有可能ですが、セキュリティ意識の高い企業では、URL+パスワードを別メッセージで送ることが推奨されます。Outlookでは署名欄に「ファイル送信はこちら→URL」と固定文を設定しておくと効率的です。
スマホ・タブレットでの利用方法
スマホでもブラウザ経由で利用できます。iPhoneでは「ファイル」アプリからアップロード、Androidでは「共有」メニューから直接送信が可能です。外出先から動画や画像を素早く共有できる点が魅力です。
送信履歴を残さない安全な使い方
ギガファイル便自体には履歴機能がないため、誤送信防止のためには、送信ログを手動で残しておくことを推奨します。Excelなどに送信日時・URL・受信者を記録しておけば、後から確認できて安心です。
期限延長・容量制限の回避方法(ZIP分割など)
容量上限を超える場合は、圧縮ソフトでZIP分割(例:10GB単位)を行うと安定してアップロードできます。保存期間の延長はできませんが、期限前に再アップロードして新しいURLを共有することで実質的な延長が可能です。
他のファイル転送サービスとの比較
Firestorage・データ便・WeTransferとの違い
サービス名 | 無料容量 | 保存期間 | 会員登録 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ギガファイル便 | 100GB | 最大60日 | 不要 | 手軽・高速転送 |
Firestorage | 10GB | 7日 | 不要 | ビジネス向けUI |
データ便 | 2GB | 3日 | 不要 | 短期転送に最適 |
WeTransfer | 2GB | 7日 | 不要 | 海外利用者向け |
ギガファイル便は容量・保存期間ともに業界最大級で、特に動画や高解像度データ送信に適しています。
クラウドストレージ(Google Drive・OneDrive等)との使い分け
クラウドストレージは「保管と共同編集」が強み、ギガファイル便は「一時的な転送」が強みです。長期保存やチーム共有にはDrive系、単発送信にはギガファイル便を使い分けるのが合理的です。
ビジネス用途ならどれを選ぶべきか
セキュリティと運用管理を重視するなら、法人向け有料プランや自社クラウドの併用を推奨します。ただし、スピードと利便性を重視する現場では、ギガファイル便が最適な選択肢となります。
まとめ|ギガファイル便は「手軽さ重視」ユーザーに最適
個人利用・ビジネス利用それぞれの使い分け
個人利用では動画・写真などの共有に、ビジネス利用では一時的な納品や資料共有に最適です。登録不要・無料・容量無制限という利点を活かし、シンプルにファイルを送りたい場面で非常に重宝します。
セキュリティを確保しながら効率的に使うポイント
- 常にパスワード・削除キーを設定する
- 社内規定を確認し、重要データの送信は慎重に
- 有効期限前にファイル削除・再アップロードを実施
「手軽さ」と「安全性」を両立させることが、ギガファイル便を賢く使いこなす最大のコツです。
投稿者プロフィール

- スータブル・ソリューションズは日々のITに関するQ&Aから、ITインフラ周りの構築・保守サポートまでワンストップで対応します。IT化の信頼おけるパートナーとして貴社に最適なソリューションを提案し、課題解決にオーダーメイド型のサービスを提供します。
【有資格】
■事業免許
総務省 届出電気通信事業者 A-10-3067号
東京都公安委員会 事務機器商営業許可 第306660205689号
東京都 産業廃棄物収集運搬許可 第13-00-119879号
神奈川県 許可番号 01400119879号
■取得認証
情報セキュリティマネジメントシステムISO27001認証(登録番号 JUSE-IR-402)
情報処理支援機関「スマートSMEサポーター」(認定番号 第16号-21100052(18))
最新のコラム
2025/10/22【初心者向け】ドメイン移管とは?手順・費用・注意点をわかりやすく解説
2025/10/22【専門解説】ストレージサービスとは?種類・比較・選定ポイントを徹底ガイド
2025/10/22【専門解説】マルウェアとは?種類・感染経路・最新対策を徹底網羅【2025年版】
2025/10/22ギガファイル便の使い方・安全性・トラブル対処を徹底解説