ハードウェアのITサポートとは?修理・保守のポイント
企業のIT環境を支える基盤は、ソフトウェアだけではなく、PCやサーバー、ネットワーク機器といった ハードウェア です。どれほど優れたアプリケーションやクラウドサービスを導入しても、ハードウェアの安定稼働がなければ業務は成り立ちません。
しかし、ハードウェアは経年劣化や故障のリスクが避けられないため、適切なITサポートによる 修理・保守 が不可欠です。本記事では、ハードウェアに関するITサポートの内容や修理・保守のポイントを詳しく解説し、導入メリットや注意点を整理します。
目次
ハードウェアのITサポートとは?
ハードウェアのITサポートとは、企業が利用するIT機器の導入から運用、修理・保守、廃棄に至るまでを支援するサービスのことです。具体的には以下をカバーします。
- 導入支援:PC・サーバー・ネットワーク機器の選定、設置、初期設定
- トラブル対応:故障や不具合の診断・修理
- 定期保守:点検・アップデート・部品交換
- 資産管理:ハードウェアのライフサイクル管理、更新計画
- 廃棄サポート:セキュアなデータ消去、リサイクル対応
これらを専門のITサポート会社が担うことで、社内のシステム担当者の負担を軽減し、安定稼働を実現できます。
ハードウェアサポートの対象機器
ハードウェアITサポートの対象は広範囲に及びます。
- PC・ノートパソコン:業務利用の中心。HDD/SSD交換、メモリ増設、バッテリー交換など。
- サーバー:社内データやアプリケーションを管理。電源ユニット、RAID構成、冷却ファンの保守。
- ネットワーク機器:ルーター、スイッチ、アクセスポイント。通信障害時の調査や交換。
- 周辺機器:プリンター、複合機、スキャナー。紙詰まりや印字不良などの修理。
- ストレージ機器:NASや外付けHDD。データ復旧やバックアップ環境の保守。
企業における「業務の止まらない仕組み」を守るために、幅広い機器がサポート対象となります。
修理・保守のポイント
1. 定期点検の実施
ハードウェアは突然故障することもありますが、多くは劣化兆候が現れます。定期点検で異常を早期に発見すれば、重大トラブルを防げます。
2. 予防保守の重要性
「壊れてから修理」では業務が止まってしまいます。ファンの異音、温度上昇、HDDのS.M.A.R.T.異常などを検知し、事前に交換する予防保守が重要です。
3. 部品調達と在庫管理
古い機器は部品が入手困難になるケースがあります。保守契約で部品在庫を確保しているか確認が必要です。
4. SLA(サービス品質保証)の確認
障害発生から復旧までの対応時間(例:4時間以内訪問、翌営業日対応)がSLAで規定されているかが重要です。
5. データ保護の徹底
修理時にデータが消失するリスクがあるため、バックアップ体制を整えておくことが前提です。
6. 廃棄・更新時のセキュリティ
ハードディスクやSSDのデータ消去は専門的な処理が必要です。サポート会社がセキュアな廃棄を担っているか確認しましょう。
ハードウェアサポートを導入するメリット
1. 業務停止リスクの低減
突発的な故障に備えて迅速に復旧できる体制が整うため、業務の中断を最小限に抑えられます。
2. 社内担当者の負担軽減
情報システム部門の工数を削減し、戦略的業務(DX推進など)に集中できます。
3. コストの最適化
定期保守により突発的な修理費用を抑え、ライフサイクル全体でのコスト削減につながります。
4. セキュリティ強化
故障時や廃棄時にデータが漏洩しないよう、セキュアな処理を実施。情報資産を守ります。
5. 計画的な更新が可能
資産管理と保守を一体化することで、更新時期を把握しやすくなり、計画的に機器をリプレイスできます。
導入事例
事例①:小売業A社
- 課題:POS端末が故障するとレジ業務が停止し、売上に直結するリスク
- 対応:ハードウェア保守契約を締結し、障害発生時に即時交換対応
- 効果:ダウンタイムが大幅に短縮し、売上機会損失を防止
事例②:製造業B社
- 課題:工場サーバーが突然停止し、生産ラインがストップするトラブルが発生
- 対応:サーバー保守サービスを導入し、定期点検と予防交換を実施
- 効果:稼働率が向上し、生産停止リスクを最小限に抑制
事例③:サービス業C社
- 課題:社員用PCが老朽化し、頻繁な故障で業務効率が低下
- 対応:PCのライフサイクル管理と定期入れ替え計画をサポート会社が策定
- 効果:業務効率が改善し、社員満足度も向上
ハードウェアサポートを選ぶ際の注意点
- 対応範囲を明確化
どの機器までサポート対象か、周辺機器やクラウド連携部分も含まれるかを確認。 - 対応スピードと拠点数
全国展開の企業は地方拠点まで迅速に駆けつけられる体制があるかが重要。 - 技術力と実績
サーバー、ネットワーク、特殊機器など幅広い知識を持つエンジニアが在籍しているか。 - 契約形態
定額保守かスポット対応か。自社の利用状況に合わせた契約が可能か。 - セキュリティ体制
修理・廃棄時のデータ保護が徹底されているか。
まとめ:ハードウェアサポートは企業インフラの生命線
ハードウェアのITサポートは、
- 故障対応の迅速化
- 定期保守によるトラブル予防
- データ保護とセキュリティ強化
- コスト最適化と更新計画支援
といった役割を担い、企業の安定稼働を支える生命線となります。
クラウドやDXが進む現代でも、ハードウェアの重要性は変わりません。むしろ、サーバーやネットワーク機器の安定稼働があるからこそ、クラウドやアプリケーションを安心して利用できるのです。
自社の業務を止めないためにも、信頼できるITサポートパートナーを見つけ、計画的な保守・更新を実施することが、今後の企業成長に直結するといえるでしょう。
投稿者プロフィール

- スータブル・ソリューションズは日々のITに関するQ&Aから、ITインフラ周りの構築・保守サポートまでワンストップで対応します。IT化の信頼おけるパートナーとして貴社に最適なソリューションを提案し、課題解決にオーダーメイド型のサービスを提供します。
【有資格】
■事業免許
総務省 届出電気通信事業者 A-10-3067号
東京都公安委員会 事務機器商営業許可 第306660205689号
東京都 産業廃棄物収集運搬許可 第13-00-119879号
神奈川県 許可番号 01400119879号
■取得認証
情報セキュリティマネジメントシステムISO27001認証(登録番号 JUSE-IR-402)
情報処理支援機関「スマートSMEサポーター」(認定番号 第16号-21100052(18))